
2025年4月から開かれている大阪・関西万博。
私自身、通期パスを購入し、もう6回ほど訪れています。
ゴールデンウィーク前までは最高すぎて、会う人会う人に「大阪万博はぜったい通期パス買ったほうがいいよ!」なんて言ってたくらいなんですが、5月に入ってからはちょっとその辺り慎重になってます。
というのも、開幕2週間目くらいまでは本当に快適で、あのときのタイミングで通期パスを購入するのは本当にお得な選択肢だったですよね。
でも、大阪万博が開幕して30日が経過した辺りから「混雑!予約難!運営トラブル!」で、当初感じていた快適さがどんどん薄れてきている…。
最近は公式サイトに入るのも待たされるし、いざ朝から行こうと思っても9時台・10時台が満員になってることも多い。
もちろん、閉幕までできるかぎり大阪万博に通いたいという人は「OK!通期パスよろしく」で即ポチすればいいしょう。
ただ、少し前のSNSにあった『絶賛万博』が薄れてきている感があるので、6月以降に通期パスを購入するかどうか迷っている人に、今回はその辺りの情報をシェアしていきたいと思います!
5月の大阪万博の混雑状況がヤバい…!
開幕初日から万博に10回通ったが、ゴールデンウイーク後から明らかに人が増えて混雑している。昨日もスマホでは当日予約が取れなかったし、それまでとはいろいろ方針を変えないといけない。GWの前と後では状況が変わっているので、出回っている情報も日付に注意されたし。私の投稿も同様です#万博 pic.twitter.com/Mrtv9rzMor
— ソムタム (@somtampattaya) May 23, 2025
5月は13日、19日、20日と大阪万博に訪れたのですが、4月と比べて本当に人が多くなったと実感します。
5月23日(金)は平日ながら、過去最高の来場者数。
24日(土)は終日雨だったにも関わらず、驚くほど人が多かったという声がX(旧Twitter)に溢れていました。
予約なしパビリオンは2時間待ちのところも出てきたり、帰りの東ゲートは迂回路を使って駅まで行かなければならないようになっています。
これは万博会場に訪れなくても実感できる話で、大阪万博の公式サイトの利用にまで頻繁に待ち時間が出てしまうといった状況。
たとえば、夜9時以降に公式サイトでマイチケットの確認や変更をしようとしても、すぐにその確認や変更ができないわけです。
要するに、常時サーバーが重たい状態。
まぁまぁストレスを感じます。
ここまでくると、万博自体がキャパオーバーになりつつある状況なので、夏休みに入る前に何か対策してもらわないと今以上に使えなくなることでしょう。
万博のアプリで、チケット確認しようとしたらコレ。
協会さん、はよこれ対策したら?
3日前パビリオン予約もやけど、朝や昼間でもこれやで?
システムがクソすぎて話にならない。 pic.twitter.com/3l7fDWh5iU— ゼロ(🌎万博通期パス勢🗺️) (@ZERO_isin) May 22, 2025
正直なことを言うと、通期パスは早めに購入して良かったなと思ってます。
いま、SNSで万博の裏技とかおすすめの利用方法とかすごくシェアされてるじゃないですか?
もちろん、私もそういう恩恵を受けているひとりですが、「ここが空いてるよ」「ここのグルメがおすすめだよ」みたいなポストがバズってしまうと、もうそこから混雑ジゴクですよ。
ほら、イタリア館の公式HPやくら寿司の予約が転売ヤーによってメルカリで売られてたりするじゃないですか?
あんなことになっちゃう。
そういう状況になった時、スポット的に万博利用するワンデイ組はどうしても不利なので、良い情報が拡散されて潰されてしまう前に早く万博の回数を重ねられる通期パス勢の方がちょっとお得かもしれません。

通期パスは今からでも買うべきか?
ということで本題なんですが、大阪万博の通期パスは今からでも買うべきか?
私個人が考える『通期パスの「買う・買わない」のライン』はこちら。
- こまめに通える人は買いましょう
たとえば、仕事帰りにふらっと来れる人や、休みの日に一人でもぜんぜん行くよって人なら通期パスを購入するのはアリってこと。
というのも、現在は入場を少し早めるアーリーオープンを段階的に進めているので、一日がっつり遊ぼうと思うと7時台には会場に着いておく必要があります。
これは入場後にできる当日予約や、行列ができる前のパビリオンやお店に並ぶため。
この開場ダッシュをしようと思うと、12時間くらい万博会場に居ることになるんですが、これはマジで疲れます。
そうではなく、比較的混雑が回避できそうな雨上がりの万博とか、仕事帰りに万博グルメを楽しみに行くとか、そういうこまめな万博通いができる人に通期パスの購入は本当におすすめだと思います。
おはようございます。
偶然にも今朝イタリア館がとれたので
サッと行ってこよ🇮🇹🇮🇹今日はイタリアだけ見て帰ろーっと。
身体が丈夫ではないから通期パス。
無理をしないための通期パス。
買ってて良かった、 #通期パス🫡🫡
#大阪関西万博
#イタリア pic.twitter.com/ye8Y5vwBfM— さぶ美 (@sabusabusora) May 21, 2025
さらに、通期パスには『3日分の入場予約ができる』というメリットがあります。
3日分の入場&事前予約ができることで、花火や特別コンサートといったイベントの2ヶ月前予約や7日前予約にトライしやすいんですね。
私も、野外ライブ、テレビの公開収録、花火、各種イベントを観に来るだけでも元を取れるじゃんという皮算用をしていたので、そこに魅力を感じて通期パスを購入した人間のひとり。
なので、面白そうなイベントがある時にふらっと行ったり、「今日はひとつかふたつパビリオンに入れたらOK」みたいな通い方ができる人であれば、通期パスは得でしかありません。
言い換えると、この先の大阪万博は混雑が予想されるので、1日券で朝から晩まで楽しむのはこれまで通りとはいかない可能性が高いです。
4月辺りに公開されたYouTube動画の情報を参考にして、実際に行ってみたら人が多すぎて聞いてた話と全然違っていたというのは結構あるあるな話ですから。
となると、週末にワンデイみたいな使い方をするのは、この先の万博の混雑状況を考えるとちょっとコスパが悪いかも…、という気もします。
仮に一日がっつり遊ぶなら、逆にいま空いているユニバで一日遊ぶっていう選択肢もアリっちゃアリかも。
マジで修学旅行生
万博いってんの??
ランドも空いてるし
今日ユニバも空いてるし
昨日ナガスパ行ってた友達が
快適すぎたって言ってた…— 🐭みーさんミッキー🏰🌋💕 (@Miisan_Mickey) May 22, 2025
ユニバなう🌎🤍
今日は空いてるぞ!
ユニバくるなら万博やってる今やぞ!! pic.twitter.com/l9hGRHaGK7— あるえ@ゲーム、趣味垢 (@aru_e_koru) May 18, 2025
万博も半年限定ですが、ユニバが空いてる可能性があるのも、この半年間だけですからね。
そこは人それぞれ価値観によって異なる部分ですが、あまり並ばなくていいユニバに魅力を感じるのは私だけでしょうか?
ただ、こういう情報も皆の目に届くようになれば当然混雑するので、その辺りはうまく見極めていきたいですね。
通期パス勢が購入を決めたポイント
通期パス勢が購入を決めたポイントについて、Xやブログ、YouTubeなどの情報をまとめました。
肯定的な口コミ👇️
-
「4回以上行く予定だったから、逆に買わない理由がなかった」
-
「友達と『何回でも行こうね』って盛り上がって、通期パス勢になりました。予定が合わせづらい私たちでも、これなら自由にそれぞれ通えるから」
-
「一日券高いな…って思ってたら、通期パスの方が結果安上がりかもって気づいた」
-
「仕事帰りにふらっと寄れる距離に住んでるので、通期パスは自分にとって最高の“サブスク感覚”。週に1回散歩感覚で来ても飽きない」
-
「5月中に2回行った時点で“これ元取れるやん”ってなって、遅ればせながら購入。もっと早く買えばよかった!」
-
「夏と秋にも絶対行きたい。ってことは、3回以上確定→買うしかない」
-
「一回で見きれない広さ。体力ないんで、分割して楽しめる通期パスでしょって話」
-
「週末は混むから午後だけちょこっと行って帰る、みたいな使い方ができるのが気に入ってる」
-
「子どもがミャクミャクのグッズ集めにハマって、定期的に行く未来しか見えなかったので買いました」
-
「最初は様子見してたけど、職場で『もう3回行った』って話してる人を見て羨ましくなって。即ポチした」
-
「予約の抽選は外れたし、予約の取りにくさは日に日に実感してるけど、『また来ればいい』って思えるのは通期パスの恩恵。精神的にだいぶ違う」
-
「フェス感覚で雰囲気を楽しみたいだけなので、1回じゃもったいないなと」
-
「世界の料理食べ尽くしたいと思った瞬間に通期パスに決めた。胃袋には限界あるけど、通える限りチャレンジするつもり」
-
「正直、混んでて全然パビリオン入れなかった。でも2回目からは“今日は外だけでいいや”って余裕出てきて、結果楽しめてる」
-
「平日午後に有給取ってサクッと行けるこの自由さ、ほんといい。大人の特権だと思う」
-
「夜の万博が想像以上に良くて。あのライトアップが半年限定だと考えたら、もう“買い”でしたね」
-
「4回行くつもりはなかったけど、行けば行くほどハマるタイプなので、今はもう7回目です(笑)」
-
「夏に帰省がてら家族と行く予定もあるし、秋にも友達と行こうって話してる。なんだかんだ使い倒せそうなのでパス購入」
-
「絶対に行きたいと思ったモンスターハンター。でも予約取れなかったから『次またチャレンジ』ができるのは大きいし、他にも面白そうなところが多い」
-
「予定立てて動くのが苦手だから、自由度が高い通期パスの方が気が楽」
いやー、本当に共感するところが多いですよね。
ただ一方でこんな声もあります。
不満の声👇️
-
「買ったはいいけど、予約取れなさすぎてまだ1回しか行けてない…」
-
「GW明けでも混雑すごくて、通期パスあっても中に入れないなら意味なくない?ってちょっと思った」
-
「3回行ったけど、毎回アプリが不安定で入場予約やパビリオン確認がストレス。もう少し改善してほしい」
-
「東ゲートの混雑が本当にしんどい。通期パスで何度も通うつもりが、初回でバテて以降行ってない…」
-
「飲食が高すぎる!滞在時間が長いほど出費も増えるし、回数重ねるごとにコスパ悪く感じてきた」
-
「万博の雰囲気は大好きだけど、もともと人混みが苦手だからこれ以上人が増えるとデメリットの方が大きくなる…」
-
「パビリオン目的で買ったけど、お目当ての抽選も先着もことごとく外れるのが地味にストレス…」
-
「30,000円払ってこれなら、逆に一日券×2くらいで濃い時間を過ごした方がよかったかもって思うときがある」
万博が混み過ぎて行く気が失せていく…
予約の取りにくさやサーバーの弱さであの待ち画面見るのもストレスになる😩
人混みもしんどい10万人!!
これが楽しめるベストな入場者数だと思う!人気パビリオンには30分程並べば入れる感じ。もうボーナスタイムは終わったなぁ😢— うさまる🐰 (@l3DQsc7Exy9296) May 23, 2025
うーむ、なるほど。。
こちらも共感すること多いですね。
たしかにこれ以上大阪万博の人気が上がってしまうと、どのタイミングでも混雑必至になっちゃいそうなので、そうなると快適さからはどんどん離れてしまうことになります。
平日でこの混雑だとしたら夏パスが始まったらどうなるんだと戦々恐々としてしまいます。
混雑対策については運営に期待したいところですね。
結論として、大阪・関西万博の通期パスは
- 5回以上の訪問
- こまめに通える
- 平日午後中心に行ける
- 予約不要エリアでも楽しめる
という人なら“超おすすめ”となります。
大阪関西万博内での幸せが詰まってる🍺( ◜ω◝ ) pic.twitter.com/x7p1jpwCwR
— リーマン(大阪関西万博通期パス勢) (@osaka_ishin9) May 25, 2025
高い自由度とコスパを実感できるはずですよ!
一方で、週末利用や繁忙期メインのワンデイ利用となると、混雑・予約難・運営トラブルによってストレスが溜まってしまうかもしれません。
すでに通期パスを持ってる人からすると
「これ以上通期パスは売れてほしくない」
というのが本音なんですけどね(笑)
それくらい通期パスは良いものなんですが、あとは混雑・予約難との天秤をかけてどう判断するかという段階に入ったことは間違いないです。
